michikusa

michikusa

2025.02.05

🟥MAPレポート🟥

カテゴリー:
  1. すべての被災体験者に日常が戻ることを祈っています。

  2.  地震、津波にかかわらず
      大きな災害は必ず起こる
       しかし、事前に向き合い備えることは出来る
        正しく恐れ、たのしく学ぶ
      『やさしい防災』
      MAPはこの理念を基本に活動しています。

  3. 民間避難訓練『海とcafe』(リンク) 撮影 吉田真也
  4. 2025年1月27日月曜日 防災推進WS『ギフト』(リンク)
  5.  
  6. 伊予ハンズのご紹介(リンク)

  7. 🟥MAP(松山市民@備えるための行動)とは
     Matsuyama Citizens
      A
    ctions to
       P
    repare
    2024年8月8日南海トラフ注意報発令により発足。「民間主導で松山市を支援する災害支援拠点を1000つくる」を目的に支援物資事前配布計画😊「みらいの衣装ダンス(寄付された洋服を段ボールにつめて配布)」計画・😊「MAPレポート(わかりやすい防災情報)」取材・体験を実行中。2025年からは地元の空き店舗(元おもちゃ屋)を活用した民間の公民館『MAP地域防災研究所』をつくり地域と防災を結ぶ😊学びのコミュニティづくりの研究『ギフト』(ココロの備蓄)を行う。自助と公助を橋渡しする”共助”の可能性を民間ならではの視点で模索する。

    現在進行形の計画(リンク)

    東日本大震災被災経験者を筆頭に大学教授・臨床心理・農家・経営者・福祉施設・歯科医師・獣医師・看護師・保育士・薬剤師・ダンサー・俳優・デザイナー・手話通訳者・サラリーマンなどからなるメンバーで継続かつ循環型の支援を自由に研究しています。
    今回の計画で災害支援・備蓄推進を目的とする民間の連携体制ができています。
    その情報、知識などを元に株式会社MICHIKUSAが民間として実行しています。

    MAPレポート 
    🟥新宿歌舞伎町のそばで車中泊してみた。
       
    期間:2024年11月8日(金曜日)午後6時~12日(火曜日)深夜2時
    まず、愛媛松山に住む私(責任者:かじわらごう)は絶対的に「体験(避難所)」が足りない。
    それならば、できる体験を実施しようと思った。
    そこで、あえて愛媛松山から車で15時間、愛犬と徹夜で新宿歌舞伎町に現地入りし、防災食を用意して仮想的に避難体験をしてみた。ろくにトイレもなく、犯罪も多い新宿歌舞伎町車中泊サバイバルから学んだ経験を通して災害時・備蓄など
    を検証してみた。
     ⚠️大前提を忘れている(リンク)
     ⚠️地震は2度くる!(リンク)
     ⚠️自分で自分を守るしか(リンク)
     ⚠️何よりもまずトイレ(リンク)
     ⚠️トイレは和式で練習?(リンク)
     ⚠️災害時の準備物は?(リンク)
     ⚠️視力を失う!(リンク)
     ⚠️一番のストレスは?(リンク)
     ⚠️出張の多いビジネスマン?(リンク)
     ⚠️コンロなどは2日目~?(リンク)
     ⚠️整理整頓が生き残るカギ(リンク)
     ⚠️同じサイクルで生活する(リンク)
     ⚠️糖質に注意!(リンク)
     ⚠️はさみの有効性について(リンク)
     ⚠️季節によって備蓄は変る!(リンク)
     ⚠️ペットがまいごに(リンク)
     ⚠️ガソリンの給油について(リンク)
     ⚠️カップラーメンにすると。。(リンク)
     ⚠️水害では長靴を履くな→水が入って動けない
     ⚠️しかし長靴は防寒に有効→避難所では保温に有効
     ⚠️防災食を実際に食べる大切さ、事前に作って試してみる
     ⚠️アレルギーの対応→避難所の食べ物アレルギーで食べられない可能性
     ⚠️口の中を乾燥させない→菌の繁殖を抑える アメをなめる
  8.  ⚠️地震は2度くる!(リンク)

🟥得する!生活の中の防災
 😊買い物袋を活用~(リンク)
 😊むずかしく考えない備蓄カレー(リンク)
 😊簡単トイレットペーパー!(リンク)
 😊冷凍でライスを備蓄(リンク)
 😊灯油の見分け方
🟥備蓄品一覧(2025年2月現在)
MAP推奨備蓄品例(2名2日分)
カッター 〇5年保存水1.5リットル ×2本 〇貴重品袋 〇非常食 4食 〇ライフストック 1食 〇青汁 2袋 〇乾パン 〇ランタン(電池・充電兼用) 〇簡易トイレ(10回分)〇充電器セット (USB充電アダプター・iPhone/Cタイプ)〇ボトル 7点セット (①レインポンチョ②LEDライト⓷アルミシート④圧縮タオル⑤ホイッスル⑥防災ブック⑦給水ボトル) 〇箱ティッシュ1箱 〇軍手 2セット 〇ゴミ袋 〇防災手ぬぐい 〇スプーン2本 〇カップ 
【お願い】

貴重品袋に乾電池・コンタクトレンズ・眼鏡・持病の薬などを入れてください。また着慣れた洋服・下着・靴下もお願いします。

🟥MAP活動計画・実績(詳しくは事務所にお聞きください)
 〇地域連携のためのコミュニティづくりについて
   2025年2月3日
 VR/ドローンを用いた防災推進のための勉強会・愛媛大学大学院理工学研究科(リンク)
 2025年1月27日
 防災推進WS手話サークル「伊予ハンズ」(リンク)

 2025年1月22日
 関西学院大学松本雄一教授勉強会(リンク)

 〇P・SPO24との連携
 古着・防災グッズの推進実行中(リンク)
 〇愛媛プロレスとの連携
 支援物資事前配布計画 命のボックス・ココロのボックス実行中(リンク)
〇民間避難訓練[海とcafe]5日目FUN COOKINNG
実施について(リンク)
 〇アート不動産との連携
  排水ポンプ 3台確保
 〇株式会社山谷との連携
  4tダンプ 2台確保
 〇貸しふとん店との連携
  現在交渉中

 〇ハザードマップと打ち抜き井戸MAPの連動
  水質検査・くみ上げポンプの電源など
 〇ハザードマップとトイレMAPの連動
  災害時でも使えるトイレの捜索
 〇川の上のトイレ製作実験?
  川の上に仮設トイレをつくることが出来るのか?
  水に溶けるトイレットペーパー
 〇友人やいろいろなコミュティでLINEを使った「情報交換」グループLINE
  災害時に主観なく事実を動画・画像・住所(可能なら座標)をグループLINEにて
 〇被災体験ワークショップ・『お化け屋敷』(パニック・暗闇)
  お化け屋敷の実施により、災害時のパニックと暗闇での行動を体験
 〇被災体験ワークショップ『疲労からの車中泊・避難所体験

  あなたのまわりの防災グッズ(よく使う道具)
 〇子ども向けワークショップ
  防災+アート「ゴジラが街にやってきた」
😊「こども自由な発想」「まじめな防災」「リアルな防災」を考える
 〇防災紙芝居
🟥課題
 ▼高齢者・障がい者の仮設トイレ
 ▼ペットの避難について
  基本的にペットとの「同行避難」になっているが、どう考えても難しい
 ▼外国人労働者と防災
 ▼インバウンドの旅行者と防災

🟥いざという時の対応・連絡先
 ⚠️道路が封鎖されているか?どこにきく?
 〇国管理の道路
 松山河川国道事務所 道路管理第一課
 松山第一国道維持出張所 ☎️089‐956-0326
 松山第二国道維持出張所 ☎️089‐978-2382
 四国管管理事務所(リンク)
 〇県管理の道路
 県道路管理 ☎️089‐909-8770
 〇市管理の道路
 道路河川管理課 ☎️089-948-6907
 その他、地域の警察・消防署・郵便局・役所など
🐶保護犬・猫などをつかまえたらどこにきく?
 殺処分を防ぐためなるべく民間の保護団体に聞いてください。

🟥むずかしく考えない備蓄
 😁4~5日の国内旅行の準備を考える
🟥専門家とLINEしてみた件
 😊ある薬剤師~災害時にたいせつなことって?(リンク)
 😊ある歯科医師~災害の時なんか歯で気を付けることある?~(リンク)
 😊ある被災体験者~よく皿にラップを敷いたらといいますが~((リンク)
 😊ある被災体験者~サバイバルグッズを整理してみました~(リンク) 
🟥興味深いリンク
 ☘️3がつ11にちをわすれないためにセンター(リンク)

●●●●●●●●●●●●
MAP
事務所 責任者 かじわらごう(梶原剛)
電話 089-906-1220
携帯 090-1329-3643 ※基本携帯希望外出多し
メール map0808@michikusa.in
株式会社MICHIKUSA内(MICHIKUSA HP

〒799-2407愛媛県松山市下難波甲318-1
●●●●●●●●●●●●
MAP地域防災研究所(元バンビ玩具店)
〒799-2431愛媛県松山市北条886
所長 梶原 剛
携帯 090-1329-3643
メール map0808@michikusa.in

●●●●●●MAP地域防災研究所
研究所と言っても射的や古着屋、コーヒーショップなどもある『民間の公民館』みたいな場所です。そこで地域と防災を繋げるコミュニティづくりを目指します。



    
●●●●●●●●●●●●

MAP仙台メンバー
八巻 寿文 (宮城県仙台市)
舞台照明家(照明技術者1級)、美術家、防災士

「せんだい3.11メモリアル交流館」初代館長(2016年就任)
「せんだい演劇工房10-BOX」開設(2006年より二代目工房長)
2024年3月にオープンした産・官・民による被災地域伝承施設「蒲生なかの郷愁館」のコンセプト設定、現在も企画・運営に携わる
「国境なき劇団」として3月から能登との関係を継続

佐藤 敏行 (宮城県仙台市)
「せんだい3.11メモリアル交流館」館長(2021年就任)

ファンドレイジング協会准認定ファンドレイザー
関連団体との連携のほか、東北沿岸の伝承館(八戸〜いわき)を行脚し、交流、連携事業を進める
2024年3月末日に財団退職後、翌日より能登に向かい、1か月間キャンピングカーをベースに震災復旧支援の活動を行う

◆活動資金ご寄付のお願い◆
今回の活動及びMAPレポート取材、編集の資金としてのご寄付をお願いしています。下記の口座にご入金いただければ幸いです。
--------------------------------------------------------
伊予銀行 北条支店 普通 1584662
株式会社MICHIKUSA
 代表取締役 梶原 剛
--------------------------------------------------------
ご協力頂いたご寄付は活動主体である株式会社MICHIKUSAの口座に入金され、課税対象として税理士を通して決算書の作成、納税が行われます。そうすることで民間による継続的な活動として確立させていきます。 

◆かじわらごう自己紹介
株式会社MICHIKUSA(カブシキガイシャミチクサ)MICHIKUSA HP 代表取締役 梶原 剛
愛媛県松山市下難波甲318‐1 設立/2010年11月25日
資本金/5,000,000円 古物商許可 愛媛県公安委員会 第821080001708
業務提携/株式会社クラッチ(就労継続支援A型事業所) 

業務内容/風早クリーンセンター(草刈り・不良品回収・解体) 古着屋HANA 催事(みちくさ縁日) ECサイト販売 花屋コーヒー(コーヒー焙煎/配送・花器販売)・4tトラック配送業務(災害時出動可能)

【コミュニケーョン】
 松山大学非常勤講師(コミュニケーション論)  愛媛コミュニケーションビジネス専門学校講師 南予観光誘客促進事業セーラー広告接客接遇講師 えひめ若年人材育成推進機構セミナー講師 JR観光列車にぎわい創出/四国旅客鉄道株式会社
【就労支援対応等】

 業務提携/A型就労支援施設株式会社クラッチとの事業 松山刑務所就労指導員/法務省管轄 手話による演劇公演企画運営実施「百万回生きたねこ」/松山市社会福祉協議会
【観光及び企画・運営】

 消費者啓発用DVD「渡る世間の悪質商法」制作/愛媛県 寺山修司「人力飛行機ソロモン」松山制作総指揮/松山市 道後街角演劇事業委託事業/道後商店街振興組合 
 伊佐庭如矢企画ナビゲーター/伊佐庭如矢顕彰事業実行委員会 「松山市医師会会員と家族の会」紙芝居イベント/松山市医師会 大街道お化け屋敷実施2万5千人×2年/セーラー広告 
 ピカラ四国管内全域プロモーション事業/株式会社STNet 高知すこやかイベント出演/株式会社高知広告センター 伊予市キャラバン隊人形劇制作及び研修講師/株式会社ノトス 
 砥部焼きまつりイベントアトラクション実施/有限会社タグプロダクト いやし博イベント企画アトラクション実施/株式会社エーシー 
 お盆イベント出演アトラクション実施/ホテル奥道後
【海外事業】
ドイツフライブルクにて演劇海外公演及び制作業務等/松山市 ドイツフライブルク俳優による公演制作(松山公演)/松山市 ドイツフライブルクアート研究事業/NPOカコア
【幼児対応】NPO法人アートインライフ理事(表現教育) 玉川大学太宰教授師事 表現教育
【接客・接遇】カフェ、そば屋、催事等店舗運営

 [梶原略歴]
 松山市役所(農林水産課)・システム開発営業・株式会社S&C立ち上げメンバー/コンピュータグラフィックス・WEBデザイナー・産業廃棄物 有限会社まつやまアーツマネジメント立ち上げ 演劇公演出演、制作(新国立劇場リージョナルシアター)劇団無限蒸気社 国境なき劇団メンバー

最新の記事

カテゴリー

月別

タグ